![]() |
Mobile Athlon XP-M 「Barton」 その1 ( Introduction ) | ||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Mobile Athlon XP-M 「Barton」 その2 ( 純空冷耐性 ) | ||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Mobile Athlon XP-M 「Barton」 その3 (冷凍庫空冷) | ||||||||||||||||||||||||||||
11.5倍でどこまでFSBが上がるか検証するために、2500+を冷凍庫に押し込んでみたところ、Vcore1.95Vでも
あと少しでFSB250という所まで到達することができました。
これでL12改造の効果がはっきり証明できました〜\(^o^)/
M/B:ABIT NF7 V2.0 改 ( C3C003401 ) / BIOS:NF7D_23 ![]() L12改造で、Vcore1.95VでもFSBが上がるようになりました。\(^o^)/ |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Mobile Athlon XP-M 「Barton」 その4 (ドライアイス冷却) | ||||||||||||||||||||||||||||
2600+は空冷では2.7Gを越えることが出来なかったので、ドライアイスで冷却してみました。
ただし、この時点ではL12を改造するとFSBが上がることをまだ知らなかったので、タイムは期待せず倍率15倍 / Vcore:2.1Vで、
ただひたすら限界クロックを追求しました。(^^;
Bioと0345VPMWのコンビに比べれば、NF-7とXP-Mのコンビはとても相性バッチリで、一度もシステムをダウンさせることなく
3.2Gをオーバーすることが出来ました。\(^o^)/
M/B:ABIT NF7 V2.0 改 ( C3C003401 ) / BIOS:NF7D_23 Chipset Cooling:Swiftech MCX159-R +Dry Ice ![]() ここまで廻して33秒でした・・・(^^; |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Mobile Athlon XP-M 「Barton」 その5 ( LN2冷却 ) | ||||||||||||||||||||||||||||
2600+がドラで結構いい感じで廻っていたので、2500+を使ってLN2冷却に挑戦してみました。
するり、スルリとクロックが上がり、いともあっさり3.5Gをオーバーすることが出来ました。\(^o^)/
Vcoreをさらに上げ、突沸するまで冷やし込めば3.6Gをオーバーできるかもしれません。
M/B:ABIT NF7 V2.0 改 ( C3C003401 ) / BIOS:NF7D_23 Chipset Cooling:Swiftech MCX159-R +Dry Ice ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||